2025.10.08
「大子町ならではのアウトドア見本市」 ―秋の自然と食を満喫する特別イベントを10/18(土)グリンヴィラで開催!―
大子町の自然を舞台にした体験型アウトドアイベント「NATURE BASE FES」が、この秋さらに進化して開催されます。茨城ワクドキクラブが毎年秋に実施する「WAKUDOKI Outdoor Fes」とのコラボレーションにより、今年はより多彩で魅力的なコンテンツが集結しました。
大子町ならではの秋の味覚を活かした極上キャンプ飯講座や、奥久慈茶を使ったほうじ茶焙煎体験、おにぎり・おやきの無料配布など、地域の食文化を存分に味わえるプログラムをご用意しています。
さらに、お子さまに人気のツリークライミング、オリジナルアプリを活用した探検企画、大子町の森をイメージしたアロマオイルを使った癒しのワークショップなど、アウトドア初心者からファミリーまで楽しめる多彩な体験が目白押しです。
自然、食、体験が一体となった「大子町ならではのアウトドア見本市」。この秋、大子町で心も体も解放するひとときをお楽しみください。
【多彩なコンテンツ(10/18(土)実施コンテンツ)】
① みんなでキャンプ飯講座
大子町の旬の食材を使った“極上キャンプ飯”を体験できる人気講座。
※有料(食材キット購入制/価格はキットにより異なります)
※各回定員あり
② たき火でリラックス
会場内にはアウトドアの象徴である「たき火台」を設置。
炎を囲みながら、焼きたての焼おにぎりや焼おやきを無料でお楽しみいただけます。(数量限定)
③ ほうじ茶焙煎体験
大子町が誇る銘茶「奥久慈茶」を使った、香ばしいほうじ茶の焙煎体験。
茶葉の香りが立ちのぼる瞬間を楽しみながら、自分だけの一杯を味わえます。
地域の伝統と秋の風情を感じられる、ここでしかできない特別な体験です。
④ 森の中でアロマワークショップ
大子町の森で育った「八溝杉」の間伐材を使い、香りを楽しむアロマディッシュを手作りするワークショップ。
仕上げには、大子町の森をイメージしたオリジナルアロマオイルを垂らし、世界にひとつだけの作品としてお持ち帰りいただけます。
自然の恵みと香りに包まれる、癒しのひとときを体験してください。
⑤ ツリークライミング
インストラクターの指導のもと、専用のロープや安全保護具を使って木に登り、木や森と一体になる感覚を味わえるアクティビティ。
普段は見られない高さからの景色や、自然と直接ふれあう感動を体験できます。
⑥ モルック体験
フィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」。
会場内には、大子町産の木材を使用した特製モルックセットを設置し、自由にプレイできるエリアをご用意しています。
世代を問わず楽しめるスポーツとして、ファミリーや仲間同士で盛り上がれる人気コンテンツです。
⑦ ネイチャーゲーム
五感を使って自然を楽しむ「ネイチャーゲーム」を体験できるエリアをご用意。
家族や友人と一緒に自然遊びを通じて、大子町の秋の魅力を存分に味わえます。
学びと遊びが融合したコンテンツです。
⑧ アプリで街歩き
大子町オリジナルの街歩き専用アプリ「NATURE BASE DAIGO act」を使って、町内のさまざまなスポットを巡るデジタル探検企画。
訪れたスポット数に応じて、オリジナルグッズなど素敵な景品をプレゼントします。 アプリを片手に、自然と歴史、文化をめぐりながら、大子町の新たな魅力を発見してください。
《開催概要》
■会場:大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ内フリーサイト(茨城県久慈郡大子町矢田15-1) ※駐車場は「フォレスパ大子(大子町浅川2921)」をご利用ください。
■開催日:2025年10月18日土曜日および19日日曜日 小雨決行、荒天中止 ※下記注意事項もご確認ください。
■開催時間:10:00~16:00 ※19日は14:00まで
■参加費:無料(キャンプ飯講座や物販など一部コンテンツは有料)
■お問い合わせ:大子町役場 まちづくり課 0295-72-1131
■ウェブサイト:https://outdoorfes.com/
〈ご注意〉
本イベントは 10月18日(土)・19日(日)の2日間 開催されます。
●10月18日(土):どなたでもご参加いただけるオープンイベント
●10月19日(日):完全事前予約制(実施内容は一部変更となります)
19日(日)のイベント参加をご希望の方は、18日(土)に会場内のコンシェルジュ(受付)にてお申し込みください。
《主催》
一般社団法人茨城ワクドキクラブ / 大子町
《協力》
一般社団法人大子町振興公社 / 一般社団法人茨城県キャンプ協会 / Office COMBO(Tree Frog Outdoor) / 株式会社吉成園 / 有限会社吉成木材 / アットアロマ株式会社 / 雑貨屋メメグル
【注意事項】
・イベント参加に際して発生した盗難、事故、損失・損害及びその他トラブルについては、主催者、運営及び関係者はいかなる責任も負いかねますので十分ご注意ください。
・コンテンツによっては対象年齢や定員の制限等がございます。
・貴重品は自己管理でお願いいたします。
・イベント期間中の肖像権(写真・ビデオ)の全てはイベント主催者に帰属するものとします。また、撮影した写真等は広報紙等で使用する場合がございます。
・天候等の理由により、イベントの中止または内容が変更になる場合がございます。
・感染対策につきましては一般的な公衆衛生に基づき開催いたします。各自健康管理にご配慮いただき、健康な状態でのご参加をお願いいたします。
・そのほか運営スタッフの指示および施設の利用ルールに沿ってご参加いただきますようお願いいたします。
・写真、イラストはすべてイメージです。